「見た目を治したい」、「美味しくご飯を食べたい」などのお悩み、お聞かせください。 当院の審美歯科では見た目を改善したり、咀嚼や機能性を改善させるための様々な被せ物の種類をご準備しております。

かぶせもの
かぶせもの
「見た目を治したい」、「美味しくご飯を食べたい」などのお悩み、お聞かせください。 当院の審美歯科では見た目を改善したり、咀嚼や機能性を改善させるための様々な被せ物の種類をご準備しております。
歯の一部が虫歯によって失ってしまった部位につける詰め物です。
※表は横スクロールできます
メタルインレー | CAD/CAMインレー | Emaxインレー | ジルコニアインレー | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
メリット | 保険適応内で安価に作ることができる | 保険適応内で白色で作ることができる | 透明感があり天然の歯と同じように見える | 綺麗な白色で最も強度がある |
デメリット | 金属色が目立ち、2次カリエスになりやすい | 白色だが強度が強くなく割れやすい、適応部位に制限がある | 保険外診療になり高価である | 透明感を与えずEmaxよりも審美面が劣る |
費用 | 約5,000円(3割負担の場合) | 約6,000円(3割負担の場合) | 66,000円【保険外診療】 | 88,000円【保険外診療】 |
昔から使われている金属の詰め物になります。メリットとなるのは保険適応内になり詰め物の中では一番安価になります。費用としては型を取りセットするまでで1本約4,000円になります。(※虫歯を取り除く治療費は別途かかります。※数年に1度保険点数の改ざんがあり、それによって少し金額が変動する場合があります。)
デメリットとしては、金属色がかなり強くメタルインレーをセットした後にお話されたり、笑ったりしたときに金属色が光って見えやすくなってしまいます。メタルインレーと歯を専用の接着剤でセットするのですが、この接着剤が性質上どうしても劣化してきてしまい2次カリエスという虫歯を作ってしまいやすくなります。(2次カリエスにつきましては下にスクロールしていただくと記載がありますのでご覧ください。)接着剤の劣化だけでなく、金属自体にも劣化が生じてきます。金属が強いといっても日常の食事や運動時の食いしばりによって金属の摩耗や変形が生じてしまうからです。基本的にメタルインレーの平均寿命は約6年と言われています。このことが全てではありませんので材質等のご質問がありましたら歯科医師までご相談ください。
メタルインレー同様保険適応内で行える白色の詰め物になります。以前は保険が適応されていなかったのですが、数年前から適応されることになりました。
メリットとしてはメタルインレーと違い、白色の詰め物になるので見た目が改善された詰め物になります。保険適応内のため費用も型取りからセットまでで約5,000円ぐらいとなります。(※虫歯を取り除く費用は別途かかります。※数年に1度保険点数の改ざんがあり、それによって少し金額が変動する場合があります。)
デメリットとしては、金属と比較して強度が低く、割れたり外れやすくなってしまいます。また、白色ではあるのですが、保険内で規定されいるお色味になるのでよく見ると詰め物が詰まっているのがわかってしまいます。メタルインレーはどの歯にも使えるのですが、CAD/CAMインレーに関しては保険が適応されるのに条件があります。条件に関してお聞きしたい患者様は歯科医師までお尋ねください。
メタルインレーやCAD/CAMインレーと異なり強度面、審美面を全て補った詰め物になります。保険外診療となります。
メリットとしてはまず審美面になります。歯のお写真を撮り、専門の技工士に作成を依頼して、天然の歯と同じ色味で作っていきます。そうすることによってセットをした時に詰め物とわからないくらいの仕上がりにすることができます。強度面に関してもメタルインレーやCAD/CAMインレーよりも強度が強く、摩耗したり、割れてしまうことが少ない材料になります。また、E-MAXインレーと歯をくっつける接着剤はメタルインレーやCAD/CAMインレーとは異なり、劣化しにくい接着剤になるため、2次カリエスになりにくくすることができます。(※2次カリエスにならないというわけではありません。メタルインレーやCAD/CAMインレーと比較した場合になります。)色味を気にされる方でCAD/CAMインレーにする場合は条件があったのに対してE-MAXインレーはそのような条件はありません。どの歯にも対応できます。
デメリットとしては先にも述べたように保険適応外になってしまうため、費用が高くなってしまいます。型取りをしてセットするまでで1本66,000円になります。
E-MAXインレーと同様で強度面、審美面を全て補った詰め物になります。保険外診療となります。
メリットとしては最も強度のある詰め物になるため割れたりする摩耗する可能性が最も低く硬いものを好んで食事される方におすすめです。
デメリットとしては、最も費用が高くなってしまい1本88,000円になります。審美面も考慮を踏まえたお色味にさせていただくのですが、ジルコニアインレーは元々の材質自体がかなり白くできており、本来の歯よりも少し明るい白色に見えてしまいます。E-MAXインレーとジルコニアインレーの違いをより知りたい患者様はスタッフにお尋ねください。
インレーと違い、一部ではなく歯の全体的を覆う被せ物
※表は横スクロールできます
メタルクラウン | CAD/CAMクラウン | Emaxクラウン | ジルコニアクラウン | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
メリット | 保険適応内で安価に作ることができる | 保険適応内で白色で作ることができる | 透明感があり天然の歯と同じように見える | 綺麗な白色で最も強度がある |
デメリット | 金属色が目立ち、2次カリエスになりやすい | 白色だが強度が強くなく割れやすい、適応部位に制限がある | 保険外診療になり高価である | 透明感を与えずEmaxよりも審美面が劣る |
費用 | 約5,000円(3割負担の場合) | 約6,000円(3割負担の場合) | 143,000円【保険外診療】 | 143,000円【保険外診療】 |
上記の材料のメリット、デメリットは一例になります。 他に気になる内容や疑問点があれば何でもお聞きください。
メタルインレーがかぶせもののなった状態で、メリットとなるのは保険適応内になりかぶせものの中では一番安価になります。費用としては型を取りセットするまでで1本約5,000円になります。(※虫歯を取り除く治療費は別途かかります。※数年に1度保険点数の改ざんがあり、それによって少し金額が変動する場合があります。)デメリットとしては、金属色がメタルインレーよりもかなり強く、セットした後にお話されたり、笑ったりしたときに金属色がさらに光って見えやすくなってしまいます。メタルクラウンと歯を専用の接着剤でセットするのですが、メタルインレーと同様で性質上どうしても劣化してきてしまい2次カリエスという虫歯を作ってしまいやすくなります。(2次カリエスにつきましては下にスクロールしていただくと記載がありますのでご覧ください。)接着剤の劣化だけでなく、金属自体にも劣化が生じてきます。金属が強いといっても日常の食事や運動時の食いしばりによって金属の摩耗や変形が生じてしまうからです。基本的にメタルクラウンの平均寿命も約6年と言われています。このことが全てではありませんので材質等のご質問がありましたら歯科医師までご相談ください。
メタルクラウンの前歯のみに使用されるクラウン。目に見える表面上の部分は白く、目に見えない裏側は金属でできているクラウンになります。
メリットとなるのは保険適応内になり、費用としては型を取りセットするまでで1本約8,000円になります。(※虫歯を取り除く治療費は別途かかります。※数年に1度保険点数の改ざんがあり、それによって少し金額が変動する場合があります。)
デメリットとしては上記のことと同様、歯とセットするための接着剤の劣化や金属の劣化、2次カリエスのリスク、見える部分の変色(数年使用していると日常の食生活での着色により白い部分が変色していってしまいます。)があり、平均寿命も約6年と同じぐらいになります。
メタルクラウンと同様保険適応内で行える白色のかぶせものになります。以前は保険が適応されていなかったのですが、数年前から適応されることになりました。
メリットとしてはメタルクラウンと違い、白色の詰め物になるので見た目が改善された詰め物になります。保険適応内のため費用も型取りからセットまでで約6,000円ぐらいとなります。(※虫歯を取り除く費用は別途かかります。※数年に1度保険点数の改ざんがあり、それによって少し金額が変動する場合があります。)
デメリットとしては、金属と比較して強度が低く、割れたり外れやすくなってしまいます。また、白色ではあるのですが、保険内で規定されいるお色味になるのでよく見ると詰め物が詰まっているのがわかってしまいます。インレーの時と同様、CAD/CAMクラウンに関しては保険が適応されるのに条件があります。条件に関してお聞きしたい患者様は歯科医師までお尋ねください。
メタルクラウンやCAD/CAMクラウンと異なり強度面、審美面を全て補ったかぶせものになります。保険外診療となります。
メリットとしてはまず審美面になります。歯のお写真を撮り、専門の技工士に作成を依頼して、天然の歯と同じ色味で作っていきます。そうすることによってセットをした時に詰め物とわからないくらいの仕上がりにすることができます。強度面に関してもメタルクラウンやCAD/CAMクラウンよりも強度が強く、摩耗したり、割れてしまうことが少ない材料になります。また、E/MAXクラウンと歯をくっつける接着剤はメタルクラウンやCAD/CAMクラウンとは異なり、劣化しにくい接着剤になるため、2次カリエスになりにくくすることができます。(※2次カリエスにならないというわけではありません。メタルクラウンやCAD/CAMクラウンと比較した場合になります。)色味を気にされる方でCAD/CAMクラウンにする場合は条件があったのに対してE-MAXクラウンはそのような条件はありません。どの歯にも対応できます。
デメリットとしては先にも述べたように保険適応外になってしまうため、費用が高くなってしまいます。型取りをしてセットするまでで1本143.000円になります。
E-MAXクラウンと同様で強度面、審美面を全て補った詰め物になります。保険外診療となります。
メリットとしては最も強度のあるかぶせものになるため割れたりする摩耗する可能性が最も低く硬いものを好んで食事される方におすすめです。
デメリットとしては、E-MAXクラウンと同等で費用が高くなってしまい1本143,000円になります。審美面も考慮を踏まえたお色味にさせていただくのですが、ジルコニアクラウンは元々の材質自体がかなり白くできており、本来の歯よりも少し明るい白色に見えてしまいます。E-MAXクラウンとジルコニアクラウンの違いをより知りたい患者様はスタッフにお尋ねください。
詰め物や被せ物の下に虫歯菌が侵入して下に虫歯が出来てしまうことです。
保険外診療になりますが、審美歯科で用いる材料は金属を一切使用しない「メタルフリー治療」が行えます。歯科治療で使用する金属は見た目の問題だけでなく、長く使用するうちに金属がわずかに溶けだし、歯や歯ぐきの黒ずみやアレルギーが生じる原因になることがあります。 審美歯科で主に使用するセラミックは生体に優しく、アレルギーの心配がないほか、環境変化の激しいお口の中でも変形や劣化を起こしません。さらに表面に汚れ(プラーク)が付着しにくく、虫歯や歯周病になりにくいというメリットもあります。