患者様一人ひとりのお口に合った入れ歯をお作りします。歯を失ったことによって入れ歯になったとき噛みにくい、話しにくい、すぐ外れる、痛いなどのさまざまなトラブルが生じます。そんな時入れ歯だからや、めんどくさいから入れ歯を外してご飯を食べるなど入れ歯をつけることを諦めずに一度相談してください。

義歯
義歯
患者様一人ひとりのお口に合った入れ歯をお作りします。歯を失ったことによって入れ歯になったとき噛みにくい、話しにくい、すぐ外れる、痛いなどのさまざまなトラブルが生じます。そんな時入れ歯だからや、めんどくさいから入れ歯を外してご飯を食べるなど入れ歯をつけることを諦めずに一度相談してください。
部分入れ歯
歯を部分的に失った際に装着する入れ歯です。歯ぐきを覆う「床(しょう)」と「人工歯」、入れ歯を固定する「クラスプ(金具)」で構成されます。
総入れ歯
すべての歯を失った際に装着する入れ歯です。歯ぐき全体を「床(しょう)」で覆い、その上に「人工歯」を並べます。総入れ歯は粘膜との吸着によってお口の中に固定されます。
従来の保険の入れ歯でも精度の高い入れ歯を作ることができるのですが材料の性質上どうしても適合が悪くなって しまったり違和感が大きいのがなくならないことがあります。そこでより適合を良くしたり、違和感を少なくする 入れ歯があります。
本来保険の入れ歯になると上顎の部分がプラスチックになってしまうのですが金属に変えることによって強度が増し、厚みを薄くすることができるので違和感を少なくすることができます。写真は総入れ歯ですが部分入れ歯も作ることが可能です。
費用 | 495,000円(税込) |
---|
インプラントを用いた入れ歯になります。入れ歯の裏側に留め具を入れて、インプラントについているアバットメントと呼ばれる接続部にはめ込みより入れ歯が動いたり外れないようにする方法になります。
費用 | 495,000円(税込) |
---|
※インプラントの費用は別途になります。
1
顎の骨の大きさや、厚み、状態を見るためにレントゲンを撮ります
2
入れ歯を固定するためのクラスプ(金具)をかけるために少しだけ歯に溝を掘ります
3
入れ歯を作るための型取り、噛み合わせの型取りをします
4
出来上がった入れ歯をはめて入れ歯の安定感や高さ(噛み合わせ)を調節します
5
問題が無いようでしたら入れ歯の着脱の練習をしていただきます
6
定期的に入れ歯がないか確認させていただきその都度微調節を行います
※全ての部分入れ歯がこのように進むわけではありません。欠損している歯の本数や残っている歯の状態、本数によって数回行う工程が増えます
1
全ての歯が欠損している場合でも、部分入れ歯と同様に顎の骨の状態を確認するためにレントゲンを撮ります
2
部分入れ歯とは異なり、総入れ歯の場合より歯茎に沿った型取りが必要となるため1度患者様のお口の中の型取りを行います
3
②で取った型からお口の中をより精密に型取りをするためのトレーを作成し、そのトレーでもう一度型取りを行います
4
型取りが終了したら③で取った型から噛み合わせを調べるための装置を作成し、噛み合わせの型取りを行います
5
一度完成の1つ手前の状態でお口の中で試適して外れやすくないかや、噛み合わせ、見た目が問題ないかを確認します問題ないようなら完成して、つけ外しの練習をしていただきます
※全ての部分入れ歯がこのように進むわけではありません。欠損している歯の本数や残っている歯の状態、本数によって数回行う工程が増えます