
予防歯科
予防歯科
テレビや新聞などで「8020(ハチ・マル・ニ・マル)運動」という⾔葉を⼀度は⽿にしたことのある⽅も多いと思います。8020運動とは、⽇本⻭科医師会と厚⽣労働省が提唱した「80歳になっても⾃分の⻭を20本以上は保とう」という運動です。
なぜ“20本”なのかいえば、⻭は約20本以上あればどんな⾷べ物でも⽀障なく⾷べられることが科学的に明らかとなっているからです。
この運動の開始当初の8020達成率は7%程度でしたが、現在は50%以上の⽅が8020を達成しています。⼀⽅で⽇本⼈の80歳時点における平均現在⻭数は12本と、欧⽶諸国と⽐べてもいまだ低い⽔準であるのが現状です。
⾼齢になっても⾃分の⻭を多く残す欧⽶⼈と、そうではない⽇本⼈とでまず⼤きく異なるのが“歯科医院に通う⽬的”です。⽇本では「⻭が悪くなったら歯科医院に通う」と考える⼈が多い⼀⽅で、欧⽶では「⻭が悪くならないために歯科医院に通う」というの考え⽅の違いがあるからです。 実際に⻭科定期検診の受診率をみても、スウェーデンやアメリカでは国⺠の8割以上が定期検診を受診しているのに対し、⽇本⼈の受診率はわずか2%程度にとどまっています。この意識の違いこそが、⾼齢になってからの⻭の残存数の違いとなってあらわれていると⾔われています。
⻭科定期検診の効果については、⽇本国内の調査でも定期的に検診やクリーニングを受けている人の方がそうでない人よりも自分の歯を多く残せることがわかっています。
「⾃分の⻭を残すこと」というのは、⾃分の⻭でしっかり⾷べ、病気やケガに負けない丈夫な体をつくり、年齢を重ねても医療や介護に頼らずに⽣活を送ることです。さらに“いつまでも美味しく⾷べられる”というのは、⼈⽣の中での幸福にほかなりません。 定期検診のメリットは⾍⻭や⻭周病を予防するだけでなく、全⾝的な病気の予防や健康の維持、さらに⽣活の質の向上にも⼤きく関わります。
成⼈⻭科検診だけでなくお⼦様の⻭科検診も重要です。詳しくは⼩児⻭科のページをご覧ください。