歯周病治療|A's DENTAL CLINIC|城東区の歯医者ならA‘s DENTAL CLINIC(アズデンタルクリニック)

〒536-0007 大阪府大阪市城東区成育1丁目4-19
06-6964-4029
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|A's DENTAL CLINIC|城東区の歯医者ならA‘s DENTAL CLINIC(アズデンタルクリニック)

歯周病について

歯周病について

歯周病「歯ぐきが腫れる」「歯ぐきから血が出る」などの症状よく耳にすることから“歯周病=歯ぐきの病気”と思われている方も少なくないようです。しかし歯周病が本当に恐ろしいのは、その炎症が歯ぐきの中だけにとどまらず、やがてその奥にある歯槽骨(しそうこつ)にまで広がり、骨を破壊してしまうことにあります。歯槽骨は歯を支える重要な骨であり、歯周病によって歯槽骨が破壊されると、最終的には歯を失うことになってしまいます。
歯周病の細菌は虫歯の細菌と種類が違うものになります。虫歯の細菌はわたしたち人間と同じで酸素を吸わないと死んでしまうことに対して、歯周病の細菌は酸素を吸うと死んでしまいます。
そのため歯周病の細菌たちはなるべく酸素の濃度が低い部位に生息しようとします。
お口の中で最も酸素濃度が低いところは歯周ポケット(歯と歯茎の間)と呼ばれる部位になります。

歯周病の進行イラスト

こちらの図の歯周ポケットと呼ばれる場所に歯周病の細菌がたくさん生息しています。

こちらの図のように健康な状態と比較し悪化すると歯の根っこを支えるための歯槽骨が顕著に失われています。このようになると歯がぐらぐらになり歯としての機能が果たせなくなってしまい、最終的には抜歯になる可能性がでてきてしまいます。

歯周病の進行イラスト

実際に歯周病は歯を失う原因で最も多くの割合を占めており、とくに中高年以降で抜歯した人の半数以上は歯周病によって歯を失っています。生涯に1本でも多く自分の歯を残すためには「早期発見・早期治療に努めること」が肝心です。

歯を失う原因

歯を失う原因の円グラフ

このように今歯の喪失で最も多いのは虫歯ではなく歯周病です。

またこのような症状が出たことはありませんか?

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

このような症状が出たら歯周病の可能性があります。早めに受診して問題がないか確認することをお勧めします。

歯周病治療の仕方(歯周基本治療)

1

審査、診断

レントゲンや歯周病検査を行いどの程度歯周病が進行しているかを調べます。 *歯周病検査:歯と歯茎の間に器具を入れてどの程度歯槽骨(しそうこうつ)が減ってしまっているか調べます。

歯周病の進行度

2

プラークコントロール(お口の中のクリーニング、歯磨き指導)

歯周病菌の住処となる“プラーク”を可能な限り取り除く「プラークコントロール」を最初におこなっていきます。当院では専用の機械を使ってプラークを徹底的に除去するほか、プラークを効率よく落とす歯磨きの仕方や、歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方などを指導していきます。

3

スケーリング

口腔内にプラークが長く放置されると、唾液の成分によって石のように硬い「歯石」へと変化します。
スケーリングでは歯の表面(歯ぐきより上)に付着した歯石を、専用の機器を使って落としていきます。
プラークや歯石も口臭の原因になるのはご存知でしょうか?

口臭には生きている人であれば誰もが持つ「生理的口臭」と、何らかの病気が原因で口臭が生じる「病的口臭」の2つのタイプがあります。
このうち病的口臭は周囲の人が不快に感じるほど強い口臭を放つのが特徴です。
プラーク(歯垢)には1mg内に無数の歯周病の細菌が住んでおり、さらに歯石となった時は歯石の表面はかなりザラザラになっており、その歯石の表面に歯周病菌が住み着くことによって、“硫化水素”や“メチルメルカプタン”と呼ばれる刺激臭を作り出す物質を放出します。
これらはそれぞれ「卵が腐ったニオイ」「生ごみのニオイ」と表現されるほどニオイが強く、不快な口臭の原因になってしまいます。

 

スケーリング

4

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯周ポケット内(歯ぐきより下)に付着した歯石を、「キュレット」という専用の器具を使って丁寧に取り除いていきます。
スケーリングやSRPを行い歯周病菌の住処となっているプラークや歯石を取り除くことによって歯周病菌の数を減らします。それが歯周病の進行を遅くしたり、口臭の予防につながります。
※SRPを行う際は痛みを感じる場合も多いため当院では表面麻酔を行ってから処置を行うようにしております。
表面麻酔でも痛みを感じられる場合は虫歯治療用の麻酔を行うことによって、より痛みを軽減することが可能です。ご希望の方はスタッフにお伝えください。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯周基本治療で補えなかった場合の歯周病治療

歯周基本治療で改善が十分に望めなかった部位に関しては歯周外科治療を行います。

FOP(フラップ手術)

歯ぐきの一部を切開し、歯周ポケット内を肉眼で確認しながら歯石や感染物質を除去します。歯周ポケットが深く、通常の処置(SRP)では器具が届かない部位に対しておこないます。

費用

保険外診療、前歯部・臼歯部それぞれにつき 110,000円(税込)

フラップ手術

FGG(遊離歯肉移植術)

歯根やインプラントの周囲に角化歯肉(コラーゲン繊維に富んだ硬く動かない歯ぐきのこと)がない場合、歯ブラシの圧力に弱く、痛みのせいで歯磨きが困難になったり、歯肉が退縮(歯ぐきが痩せてしまうこと)することにより、炎症を引き起こし、歯やインプラントが長持ちしません。その際に、上あごから歯ぐきの移植を行い、硬い歯ぐき(角化歯肉)の獲得を行う手術になります。

費用

保険外診療、1歯~2歯 110,000円(税込)

FGG(遊離歯肉移植術)

CTG(結合組織移植術)

インプラントを埋入する部分が、歯肉退縮(歯ぐきが痩せてへこんだ状態)や抜歯後の歯ぐきが痩せてしまった部分がある場合、上あごから結合組織(歯ぐきの一部)を移植し、陥没した部分を膨らます手術です。これにより、歯ぐきの厚みを増大し、審美的に自然に近い歯肉(歯ぐき)ができ、かぶせものも綺麗に見えます。

費用

保険外診療、1歯 110,000円(税込)

歯周再生療法(エムドゲイン、リグロス)

歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けていきます。そして歯の動揺が起こり、最終的には歯が抜けてしまいます。溶けた骨は自然に治ることはありません。溶けた骨を少しでも元の状態に戻すことはできないかと開発された方法が、歯周組織再生療法です。当院ではエムドゲイン、リグロスと呼ばれる薬剤を使用しております。 しかし、この方法を用いたとしても100%骨が元に戻るわけではありません。非常にデリケートな治療なため、治療前後の徹底的な歯磨きの訓練や禁煙などは必須になります。

費用

保険外診療、1歯~2歯 110,000円(税込)
TOPページへ