C3に以上に及ぶ虫歯、外傷によるが大きく欠損してしまった場合
1
レントゲン、CTを撮影し虫歯の大きさ、根っこの方向を確認する
5
虫歯を除去したら根っこの中をファイルという器具を用いて神経や血管を取り除き、消毒を行います
6
ガッタパーチャと呼ばれるお薬(防腐剤)を根っこの中に入れ歯の表面に蓋をします
7
最後にレントゲンを撮影してきちんと根っこの中にお薬が入っているかを確認します
※根っこの中を綺麗にするには2~3回の治療が必要になります。したがって①から⑦までの行程で約7回ほど回数がかかります。
※外傷の場合④及び⑤での虫歯の除去はありません。虫歯がない状態で根っこの治療を行う時は約5回ほど回数がかかります。
神経が既に死んでしまっている場合
4
死んでしまっている根っこの中の神経をファイルという器具を用いて取り除き、消毒します
5
根っこの中が綺麗になったことを確認したらガッタパーチャと呼ばれるお薬(防腐剤)を根っこの中に入れて歯の表面に蓋をします
6
最後にレントゲン撮影をしてきちんと根っこの中にお薬が入っているかを確認します
※④、⑤の行程で根っこの中が綺麗になるのに2~3回ほど回数がかかります。したがって①から⑥までの行程で約7回ほど回数がかかります。
過去に治療した歯の根っこの先が膿んできてしまっている(根尖病巣)
3
多くの場合ですが、一度根っこの治療をしている歯に関しては詰め物やかぶせものがセットしてあることが多く、根っこの再治療するのはそれらを一度外します(詰め物、かぶせものを外す時は破壊して外すため再度利用することはできません)
4
ラバーダム防湿を行い以前治療した時に入っているガッタパーチャ(防腐剤)を取り除きます
5
根っこの先に溜まっている膿を消毒液を用いて洗い流します
※膿を綺麗になくすためには2~3回の治療回数がかかります
6
根っこの中が綺麗になったことが確認されたら再度ガッタパーチャ(防腐剤)を入れます
7
レントゲンを撮影し根っこ中に綺麗に薬が入っているのを確認します
8
根っこの治療が終わったら再度詰め物やかぶせものを作成していきます
※詰め物やかぶせものに関しては「かぶせもの」をご覧ください。
根尖切除術・逆根管充填
根っこの先が膿んでしまっている歯で以前に治療した根っこの中から膿が綺麗に洗い流さすことができない場合があります。その場合、膿を綺麗に洗い流すためには側方から膿を洗い流す必要性があります。その場合外科処置になり痛みや腫れが伴います。下の図のように歯茎を開き、根っこの先に向けて穴を開け、少しだけ根っこを切り、膿が洗い流せるようにし、その穴から消毒を行い膿を洗い流す方法になります。綺麗に膿が洗い流せたら切った根っこの先の形を整えてお薬を詰めて歯茎を縫います。その後約10日か2週間ほどで抜糸を行います。
※この方法は根っこの長さや歯槽骨(歯を支えている骨)の状態によってできない場合があります。詳しくは歯科医師までご相談ください。