当院はお子さまも大人の方も対応させていただいております
矯正を行うメリット
矯正治療は見た目のコンプレックスを解消するだけでなく、歯磨きがしやすくなることで虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を作り上げることができます。また噛み合わせがよくなると全身のバランスも整うことから、肩こりの改善にもつながります。
矯正歯科
当院はお子さまも大人の方も対応させていただいております
矯正治療は見た目のコンプレックスを解消するだけでなく、歯磨きがしやすくなることで虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を作り上げることができます。また噛み合わせがよくなると全身のバランスも整うことから、肩こりの改善にもつながります。
叢生(そうせい)
歯が全体的にデコボコに並んだ歯並びです。磨き残しが多く、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります
すきっ歯
歯と歯の間にすき間がある歯並びです。見た目が気になるほか、発音や食事(挟まりやすいなど)にも支障をきたしやすくなります。
開咬(かいこう)
奥歯で噛むと、上下の前歯にすき間が生じる歯並びです。前歯で食べものが噛みきれないほか、口呼吸の原因にもなります。奥歯でしか噛めないので奥歯の負担が増えて奥歯に虫歯ができやすくなってしまいます。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が前方に突き出した歯並びです。見た目が気になるほか、お口の中が乾きやすく、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。
受け口(下顎前突)
下の前歯が前方に突き出した歯並びです。しゃくれた顎が見た目のコンプレックスになりやいほか、食事や発音がしにくくなってしまう可能性があります。
過蓋咬合
下の前歯が隠れて見えなくなるほど噛み合わせが深い歯並びです。奥歯や顎の関節に大きな負担がかかります。
お子さまの何気ない癖にも注意しなくてはなりません。 歯並びは遺伝的な要因だけでなく、日頃の何気ないクセが歯並びを悪くする原因になることがあります。とくに⼩さなお子さまの場合はこのようなクセを早い時期から治しておくと、歯並びが悪くなるのを未然に防ぐことができます。
当院の矯正には2種類の方法があります。(全て保険外診療)
※表は横スクロールできます
インビザライン矯正 | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
見た目 | ◎透明なマウスピースなので 目立たずほとんど気にならない |
×歯の表面に金属のワイヤーを つけるため目立つ |
取り外し | 可能 | 不可 |
治療の痛み | 痛みが少ない | △歯が動く痛みや、金属装置特有の 不快感・痛みがある |
金属アレルギー | ◎金属不使用のため 金属アレルギーの心配がない |
×金属を使用しており、 金属アレルギーの方は治療できない |
衛生面 | ◎取り外せるので、お手入れしやすく清潔 | ×取り外しができないので、 衛生環境を保つのが難しい |
動くスピード | どちらも同じ | |
費用 | 成人矯正 1,100,000円(税込) 小児矯正 440,000円(税込) 部分矯正 275,000円(税込) |
全顎矯正 1,100,000円(税込) 部分矯正 220,000円(税込) |
インビザラインは本来のワイヤーを使わずに透明のマウスピース型の矯正器具を用いた矯正方法です。 プラスチック製のマウスピースの着脱を繰り返しながら、 歯並びを整えていきます。薄くて透明なマウスピースは装着してもほとんど目立たず、違和感も少ないのが特長です。また自身で取り外しが可能なため、治療中もこれまでと同じように食事を楽しむことができます。
あらかじめ歯の移動をシュミレーションしておき、シュミレーションが完了したら何十枚かのインビザラインをお渡ししておおよそ1週間に一枚づつ交換していきます。
どんどん歯の位置が変わっていくのですが1ヶ月に1回来院していただき歯の移動量や位置が問題ないかをチェックさせていただきます。
ご自身のつけ忘れや紛失によってインビザラインがはまらなくなってしまった場合は再度型取りからし直さなくてはいけなくなってしまい、追加料金をいただく場合がありますのでご了承ください。
歯の表面に⼩さなブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。矯正治療で最も広く用いられる装置で、どのような歯並びの治療にも使用できます。 見た目がどうしても目立ってしまうため審美面ではインビザライン矯正よりも劣ってしまいますが、24時間常に一定の力がかかり取り外すこともないのでインビザラインを紛失したりすることがないというメリットもあります。
歯並びの状態にもよりますがインビザラインは基本的に上下顎同時に歯を動かずことが多いのですが、ワイヤー矯正の場合、まず上顎の歯を動かしてから下顎の歯を動かしていきます。
インビザラインと来院していただくタイミングは同じで約1ヶ月に1回来院していただいて治療を進めていきます。
来院していただいた時にワイヤーを交換していき歯に対する力かけ方をどんどん強くしていき歯を移動させていきます。
しかしワイヤーを交換していくにつれて歯に対する力だけではなく、歯の表面に装着してあるブラケットにも力がかかっていきます。
そうすることによってブラケットが外れてしまい適切な力がかかりにくくなってしまいますので、ブラケットが外れてしまった時はすぐにご連絡ください。
3〜10歳ごろのお子さまを対象にしたマウスピース型の矯正装置です。歯を直接動かすのではなく、歯並びが悪くなる原因を取り除きながら、自然な力で歯を正しい位置へと導きます。またポカン口や口呼吸の改善、正しい飲み込み方や発音の習得にも効果を発揮します。
保険外診療 | 55,000円(税込) |
---|
お子様の歯並びを気にされるご両親の方は少なくないと感じています。お子様の乳歯列弓(乳歯の歯並び)の歯並びの関しては成人と同様に歯の大きさや顎の大きさによって個人差が生まれます。
歯は顎の骨の中に埋まっているため、歯が大きかったり、顎が小さかったりすると歯が骨の中に入るスペースがななくなりガタガタが生じてしまったり、逆に顎が大きかったり歯が小さかったりすると歯と歯の間に隙間ができてしまいます。
成人になってしまうと骨がそれ以上大きなったりしないのですが、お子様の場合、骨の成長が完了していないため成長を考慮して歯を動かしていきます。
今述べたこと以外にも日常生活でも歯並びを悪化させないための項目がいくつかあります。
その1つに呼吸によるものが挙げられます。「プレオルソ」の内容にも記載してあります歯並びが悪くなる要因の1つが呼吸の方法です。
人は基本的にはお鼻で呼吸をします。しかし、慢性鼻炎だったり、花粉によってお鼻で呼吸することが難しく、お口で呼吸をしてしまう場合があります。
お口で呼吸することによってお口周りの筋肉が過度に力が加わり、本来加わるはずのない力がお口の中に加わってしまいます。
そうしてしまうだけでも歯の位置がずれてきてしまい歯並びが悪くなってしまいます。
お子様がリラックスしている状態、例えばテレビを見ている時にお口がポカンと開いている場合にはお口で呼吸していないか確認してみてください。
もし、お鼻で呼吸できていない場合には耳鼻科の先生と連携をとり矯正を進めていくようになります。
2つ目は舌の位置です。みなさんはお口を閉じている時、舌はどの位置にありますか?
本来舌の正しい位置はリラックスしている状態だと上顎前歯の裏側に舌の先端が当たるようになっています。
しかし舌の位置が下顎にあったり上下顎の間に挟まっていたりするとこれも歯並びが悪くなる原因になってしまいます。
舌を正しい位置にすることによっても歯並びは改善されていきます。舌の位置を治すのにプレオルソという装置を用いて治療をしていきます。
他にもいくつか歯並びを悪化させしまう日常の悪習癖があります。
もしご興味がありましたら歯科医師までお尋ねください。