虫歯になる原因については、一般的に「歯磨きをしない」「甘いモノ(糖分)の食べ過ぎ」などが広く知られています。ただし、虫歯は1つではなく様々な要因が重なり合ってできるものです。 同じように歯を磨いても、虫歯になる人ならない人が分かれます。それは一人ひとりのお口の状態やライフスタイルによって虫歯になる原因がそれぞれに異なるためです。

虫歯治療
虫歯治療
虫歯になる原因については、一般的に「歯磨きをしない」「甘いモノ(糖分)の食べ過ぎ」などが広く知られています。ただし、虫歯は1つではなく様々な要因が重なり合ってできるものです。 同じように歯を磨いても、虫歯になる人ならない人が分かれます。それは一人ひとりのお口の状態やライフスタイルによって虫歯になる原因がそれぞれに異なるためです。
お口の中に虫歯をつくる細菌が多い人ほど、虫歯になるリスクは高くなります。日頃からセルフケア(歯磨き)を徹底するほか、定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。
歯質が弱い人は、虫歯菌が産出する “酸”に対する抵抗力が低く、虫歯になりやすいのが特徴です。歯質を強化する「フッ素」を活用し、酸に負けない丈夫な歯をつくりましょう。
虫歯菌は糖分をエネルギー源にして生息しています。甘いモノを頻繁に食べるのは控えるほか、「キシリトール」など虫歯をつくらない糖を間食の中に取り入れていきましょう。
お口の中に食べ物が入っている時間が長いほど、虫歯になりやすくなります。虫歯をつくらないためには「食事や間食は決められた時間のみにする」など、日頃の食習慣を見直すことも大切です。
虫歯はこのように進行します
C0~C1初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。
C2歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物やかぶせもので治します。
C3神経まで進行した虫歯
虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、かぶせもので治します。
C4歯冠が大きく失われた歯
歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。少しの痛みでも放っておいたら強い痛みになり、神経を抜いたり、抜歯をしないといけなくなるかもしれません。そうなる前に少しでも早く治療し、予防につなげることが重要です。
虫歯の進行状態によって処置の内容が変わってきます。
上記の虫歯の段階でC0の場合フッ素を塗布することによって治癒を施します。しかし、フッ素を塗布しても治癒が認められなかったり、C1の範囲内に虫歯が及んでしまった場合は以下の方法で虫歯治療を行います。
1
レントゲン撮影を行い虫歯の進行度を診断します。
2
麻酔を行う際、痛み軽減のため表面麻酔を行います。
3
表面麻酔が効いたら局所麻酔を行います。
4
虫歯部位を専門の器具を用いて削り、取り除きます。
5
虫歯が取り切れたらコンポジットレジンが強固に接着するためのお薬を塗ります。
6
コンポジットレジンを詰めて形、高さを調節します。
7
最後に全体的にざらつきや、ひっかかり感が無いように研磨して終了です。
麻酔を行う際、皆様が最も嫌だと感じることは注射の針が刺さった時の痛みだと思います。その痛みが極力感じないようにするために心がけていることをご紹介させていただきます。
1
局所麻酔(針を使用する麻酔)の前に表面麻酔を行います。
2
麻酔薬を常温に近い状態で使用します。(麻酔薬が冷えてしまっている状態よりも常温に近い方が痛みは感じづらくなります。)
3
お口の中の粘膜を引っ張りながら局所麻酔を行います。そうすることによって針が刺さる感覚は軽減されます。
4
局所麻酔を使用する時には細い針を使用します。(細い針のほうが太い針を使用するよりも痛みは感じづらくなります。)
5
ゆっくり圧をかけずに麻酔薬を入れていきます。
C2まで虫歯が進行した場合、コンポジットレジンでは強度面で適さない可能性があるため、金属やセラミックを用いたインレー(詰めもの)で治療を行います。
1
レントゲン撮影を行い虫歯の進行度を診断します。
2
麻酔を行う際、痛み軽減のため表面麻酔を行います。
3
表面麻酔が効いたら局所麻酔を行います。
4
虫歯部位を専門の器具を用いて削り、取り除きます。
5
虫歯を取り除いた後に削った部位の周りの形を整えて型取りを行います。
6
型取りをして出来上がった詰めものを専用の接着剤を使用してセットします。
C3まで虫歯が進行した場合、虫歯を取り除くだけでなく歯の中に存在する歯髄(歯の神経)を取らなくてはなりません。歯髄を取り除くことによって痛みがなくなります。しかし、その結果歯の大部分が失われます。その場合は歯髄を完全に取り切ってから金属やセラミックを用いたクラウン(かぶせもの)で治療を行います。C4の状態まで進行すると歯髄が既に死んだ状態になります。一時的に痛みは落ち着きますが死んだ歯髄に細菌が侵入すると再度強い痛みが生じ、状態が悪ければ抜歯が必要となります。それを防ぐためにも痛みが落ち着いたからといって放置せず、治療することが大変重要となっていきます。
1
レントゲン撮影を行い虫歯の進行度を診断します。
2
麻酔を行う際、痛み軽減のため表面麻酔を行います。
3
表面麻酔が効いたら局所麻酔を行います。
4
虫歯部位を専門の器具を用いて削り、取り除きます。
5
歯髄を取り除きます。
6
虫歯や歯髄を取り除く際に削った部位の形を整えて型取りを行います。
7
型取りをして出来上がったかぶせものを専用の接着剤でセットします。
※歯髄を取り除く内容に関しては簡潔的に記載してあります。詳しい治療手順は根管治療の項目をご覧ください。
当院では治療の内容によって詰め物とかぶせものの表現を使い分けております。この2つを混同してしまうと歯を削る量の違いが生じたりセットの際に想像と違うといった可能性もあるため説明させていただきます。
C2の治療で説明したインレーを詰めもの、C3で説明したクラウンをかぶせものと説明いたしましたが、その違いはインレー(詰めもの)とは歯の一部分を削り、型取りをしてからセットします。したがってご自身の歯とインレー(詰めもの)で構成されるものになります。それに対してクラウン(かぶせもの)とは全部が人工的な金属やセラミックで構成されているものになります。もし不明な点がありましたらいつでもスタッフにお聞きください。
インレー(詰めもの)
クラウン(かぶせもの)